すだちのアイスカチャンに対して徳島県の後押しがあれば強い、とおもって徳島県の大阪事務所(本町)へメールしてみました。
●徳島県 大阪本部(本町)
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011081900125/
●内容
件名: (質問です)飲食店に対する徳島県 承認/認可 制度 有無について日付: 2017年6月5日 7:59:14 JST宛先: osakahonbu@pref.tokushima.jp徳島県 大阪本部 ご担当者様
はじめまして、林と申します。徳島県の認可制度の有無について質問がございまして、メールさせていただきます。私は徳島市生まれで 鳴門市育ちの徳島県出身者です。今は大阪市北区に在住しております。●質問飲食店(カフェ)メニューに徳島県産すだちを100%使用してるので、この商品や店舗に対して徳島県庁からの公認や認可をいただく方法はございますか?そのような徳島県の認定/認可制度はございますか?*以前 天満の徳島県出身者が経営する居酒屋において、そのような制度があると話を聞きました。(しかし詳細は聞いておりません)●経緯大阪市北区の中崎町付近で カフェ店舗を経営しております。夏になりましたので、すだちを使用したかき氷メニューをつくりました。(添付JPG 1枚目)店舗は2015年からあり、以前からすだちメニューを推しています。(添付JPG 2枚目)●背景店舗は中華系マレーシアの東南アジアカフェでして、2015年から英語と中国語ですだちの紹介を進めております。共同オーナー2名体制であり、私は鳴門市出身、もう1名は阿南市の伊島が祖母の出身地です。そのような所以があって以前から すだちメニューを推しています。●備考この夏に建物の一部を東南アジア風かき氷専門店にする予定であり、シンガポールのソフトウェア会社と提携して、かき氷専門店運営のビジネスモデルをほぼ自動化する日本初の試みを計画しています。その際にメイン商品として「すだちのアイスカチャン」という日本式 東南アジアかき氷もPRする予定です。また私の実家が鳴門金時の生産農家ですので、今後は鳴門金時を使用したメニュー開発も進め行く予定です。このような状態ですので、ぜひ徳島県からの認可 等をいただけますとPRの助けとなります。お手数をおかけいたしますが、ご返信をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。(下記2FileをJPGで添付)———————————————————————————-
返事はいつくるだろうか、ドキドキです。
6/10(土):現在まだ返事はないようです。あれー。制度がないら無い、できないならできないと一言ほしいですね。
大阪府民だから相手にしない?では地元の親族からPUSHしてもらうしかないか。税金払っているので。