概要
大阪市北区の中崎町の東南アジア かき氷クリエイター、トニーリンの小梅製作所へようこそ。トニーはネザーランドうさぎ「小梅(こうめ)」に関連するデザインを作成しています。私たちはウサギ1匹と魚1匹人間1人で構成する小さなデザインチームです。かき氷クリエイターであることにこだわり、かき氷とウサギのデザインを主体として様々な技術開発を進めています。
●Members メンバー紹介
歴史と実績
小梅製作所はもともと大阪市中崎町にあるカフェ「カフェマラッカ」の工事・技術部門を担当していました。
しかしいろいろな事件が起きたので、2016年の8月14日、小梅うさぎデザイン開発のために独立しました。
*現在のカフェマラッカと小梅製作所は別団体であり経営には直接関係ありません。
過去の作品 Works
私の作品はすべて同じウサギの形有していることは指摘されていますよ。
Often pointed out that all of my works use the same rabbit shape.









SNS
中崎町小梅製作所の仮オフィス兼美術館
トニーリンに住所はありません。ほとんど大阪の中崎町にいないことが多いので、小梅製作所は現在トニーリン近代美術館(Tony Lin Museum of Modern Art 略してTLMoMAだ)に変更中です。

小梅製作所の1Fはカフェです。株式会社小梅によって運営されています。
小梅製作所は内装工事、Webデザイン、Web Marketingなどを担当しました。
住所:大阪市北区黒崎町5−14 (1Fはカフェです)
最寄り駅:大阪市営 地下鉄谷町線 中崎町
2013年トニーリンがなぜ飲食店に携わったのか
なぜ人間がトニーリン1人なのかって?それを知りたい場合はトニーの波乱の人生、「カフェテリアソンリサ」のお話を確認すると良いでしょう。中崎町に過去に存在したラテン系カフェのお話です。この話は長くなるし、訴訟・裁判が必要な内容のなので、ここでは深く言及しません。トニーの書籍(まだ作成中)をご参照ください。
簡単に経緯を列挙すると下記のようになります。
トニーリン経歴
もともと私(トニーリン)は半導体の設計技術者でした。
2013年に中崎町でカフェテリアソンリサというラテン系カフェに関わったことが飲食業界へ進出したきっかけです。中崎町のバーテンダーが始めたカフェをはじめます。
私はカフェの内装工事、外観工事、物流、メニュー検討原価計算、マニュアル作成、ロゴや文書のデザイン作成、備品管理、給与管理、税金対応、Web対策、Web作成、SNS発信など殆どの業務を行いました。

カフェの経営は飲食業界の中でも特に難しいため、カフェテリアソンリサをする前から「やめておいたほうがいい」「難しいぞ」という話を周辺から何度も聞きました。しかし、難しいからできないだけで終わらせるわけにはいかない、と考えていろいろな方法を試しました。
そんな中、2015年4月12日に寿司パーティーのあと外部からの妨害やスタッフ間の問題が発生します。
20150412寿司パーティー事件
内容が多すぎるのですが、スタッフ間の仲が悪くなり、もともと経営難の状態で続けられなくなりました。
このとき、カフェの不足していたお金を支払っていたのは私(トニー)であり、このバーテンダーからカフェテリアソンリサの経営権を取り返し、そして2015年6月30日で強制的に閉店しました。
その時の経験をもとに、フィクションの本を作成使用とまとめていますが、話が複雑になるので、今は挫折しています。笑


カフェテリアソンリサの後
2015年の6月30日、約2年間の営業でカフェテリアソンリサ終わりました。
その後、トニーは新しいカフェ(現在の中崎町カフェマラッカ)を新しい経営者に委ね、飲食店経営から距離をおきました。
2016年には完全にカフェから経営を独立し、個人事業 小梅製作所(Koumeworks) を設立
2017年からは新しいかき氷店舗 小梅うさぎのアイスカチャン を経営しようとしましたが収益性を考えて断念。
2018年は、かき氷屋予定地を使用して私設の美術館(TLMOMA)を建設しようとしています。
台湾からの個展のオファーがあり、 tonlylin.art でポートフォリオを公開しました。
以上